鹿児島県鹿児島市で、Amazonキンドルの電子書籍制作の代行や個人出版サポートをしている、徳留工作出版の代表の徳留です。
このページでは、電子書籍やAmazonキンドル(電子書籍の販売サイト)の簡単な仕組みについて紹介していきたいと思います。
Amazonキンドルの電子書籍とは何?
あなたは電子書籍という言葉を知っていますか? 誤解を恐れずに言うならば、「(紙の媒体ではない)電子データの本」のことを電子書籍と呼びます。
最近では、バスの中や電車の中で、スマートフォンやパソコンを使って本を読むことが一般的になりつつありますよね。しかし、電子書籍が面白いところは「スマートフォンやパソコンで読める」ということだけではありません。
自分の本棚を外に持ち出せる、通勤通学の時間を有効活用できる、などのメリットも多々ありますが――電子書籍の面白いところは「Amazonキンドルや楽天Koboなどのサービスを利用すれば、安価かつ手軽に自分の電子書籍を個人出版することができる」という部分にあります。
原稿を用意して、決められた電子書籍のファイル形式を作れば、誰でも作家の仲間入りができるのです。
Amazonキンドルは、印税が35%もしくは70%
ちなみに、いわゆる「普通の出版社」から新人が作家デビューした場合、印税は10%もあれば「かなり優遇されている」と言われます。たまに書店や新聞などで「新人作家! デビュー作〇万部売れました!」という広告を目にすることがあると思いますが、定価1000円の本で1万部売れたとしても……作家だけで食べて行くのは少し厳しそうです。これは余談なのですが、「商業作家の場合、小説だと10冊は出版しないと食べていけない」という言葉を私も耳にしたことがあります。
しかし、Amazonキンドルでは印税が「35%もしくは70%」と設定されています。
「どのような条件を満たせば印税を70%に設定できるのか?」というところは別のページで詳しく説明するので、ここでは割愛させていただきますが……Amazonキンドルでの電子書籍出版は、印税の数値を見ると美味しいことは間違いありません。
――なお、意外と皆さん忘れがちなのですが、出版した後に「電子書籍の告知や広報をしないと、(Amazonキンドルを含めた個人出版では全て共通して)読者さんに本を買ってもらうことは、なかなか難しい」のが現実です。つまり「無名の素人作家の本を買ってもらって、どうやって(続編を含めた)ファンになってもらうか?」ということが大切ですので、これから個人出版を考えている方は絶対に忘れないようにして下さい。もちろん、徳留工作出版では、電子書籍をたくさん販売する方法も紹介&アドバイスしていきます!
小説、絵本、漫画、実用書など、好きな本を出版できる
自分で書いた小説や実用書、本当に好きで描いた絵本や漫画――それを世の中に出したいと思ったら? 私は、「電子書籍で個人出版する」という方法をおすすめします。
例えば、一般的に全国各地にある書店に紙の本を流通させるのには「最低で3000冊の本+ISBN(日本図書コード)」が必要だと言われています。しかし、Amazonキンドルや楽天Koboなどの電子書籍販売サイトならば「電子書籍の入稿データ(epubやmobiが一般的)」を用意さえすれば出版が可能です。つまり低価格&保有在庫ゼロ&低リスクで本が出版できるのです。それは、個人にとって大きなメリットだと言えます。
なお電子書籍の場合、読者の方への販売や流通(データのやり取り)は、全てAmazonや楽天といった販売サイト側が代行してくれます。
自費出版の1/10以内で個人出版ができる
ちょっとした豆知識ですが……「紙ベースの本で個人が自費出版をする」といくらくらいお金が必要になるかあなたは知っていますか?
ざくっとした数字を言うなら、安ければ30万円(書籍の印刷代程度。販売や流通は全て自分で)~高ければ100万円over(自費出版系の出版社から「こだわりの1冊」を販売する場合。流通や販売は出版者におまかせ)というのが一般的です。
出版社によっては、原稿の内容によって「出版補助」や「協賛出版」などと言って、出版費用を2/3とか3/4とかに減額してくれることもありますが……数十万円単位のお金を個人がポンと出すのは、なかなか大変です。しかも1冊だけじゃなくて続編を出したかったり、似たようなジャンルで2冊目3冊目を出したいと考えたら……? 合計でいくら必要になるのか、想像すると頭が痛くなりそうです。
しかし、Amazonキンドルや楽天Koboなどの個人出版が可能な電子書籍サイトなら、徳留工作出版のような「出版代行業者」に原稿以外の「全て」を任せても、1/10以内の金額(2万円前後~)で書籍を世の中に向けて販売することが可能です。
もちろん、Amazonキンドルや楽天Koboなどのサイトは誰でも無料で登録が出来るので、全ての作業や編集を自分ですれば「完全無料で電子書籍を公開することも可能」です。
但し、電子書籍の画像や余白などの構成やルビ振り、縦書きや横書きを混在させる、多くの画像を挿入する――などのように、もう一歩踏み込んだ電子書籍を作ろうとすると「途中で挫折しかねない苦労」と「2冊目3冊目を書く余裕が無くなる時間的な労力」が待っています……が、それはまた別の機会に詳しく紹介したいと思います。
※余談ですが、無料ソフトや無料電子書籍制本サービスなどで、縦書きの小説を出版できるものもあります。最初の1冊目はそういう便利なソフトを使ってみるのも「アリ」だと個人的には思いますが、画像の挿入がズレてしまったり、余白が固定化されていたりと、不満を感じてしまうところも正直少なくありません。ご自身の予算やこだわりに合わせて、「自力でcssを頑張る」「無料ソフトを使ってみる」「有料ソフトを使ってみる」「電子書籍出版代行業者に一部任せてみる」といったことを試してみて下さい。
(なお、徳留工作出版では学生さん向けの「学割」も検討中です。電子書籍の出版代行業者はどこも高い……otzという学生の皆さんは、ぜひ徳留工作出版までお問い合わせ下さい。納期や作業量、その時に入っている他の仕事の状況次第では、ご予算に合わせた提案ができるかもしれません。若い人は日本と世界の宝ですから)
電子書籍は個人出版のハードルが低い
電子書籍の個人出版という方法が一般的になる前は、個人で出版する方法と言えば「出版社の新人賞を受賞してデビューする」「出版社に持ち込みをしてデビューする」「自費出版で本を出す」「印刷所に自分で書籍の印刷と製本を頼んで、インターネットや講演会で売る」「同人誌を作って即売会やネットショップなどで売る」――といった方法が選択肢になっていたと言えるでしょうか。いずれにしても、書籍の出版には「才能」や「お金」や「労力」などが「たくさん」必要だったのは間違いないと思います。
もちろん電子書籍の出版にも才能や労力や多少のお金は必要ですが、自分で原稿の用意が出来れば「スタートラインにすら並べない=出版できない」ということは、電子書籍の世界にはありません。自分が本当に世の中に出したい書籍を、他人の迷惑にならなければ、何のしがらみも無く出版することが電子書籍なら可能です。
※ただし、18歳未満には相応しくない表現を含む書籍は、Amazonキンドルの出版審査に通らない可能性がありますのでご注意を!
一度出版したら、半永久的に収入源になる
電子書籍は、電子データでの販売になりますので「絶版」という概念が原則としてありません。そのため、出版した人が販売を取りやめない限り、半永久的に本を売り続けることが可能です。
もちろん、多くの人に本を買ってもらうためには出版した人自身がSNSなどで販売促進をすることが大切ですが、自分のペースで販売促進活動をして5年10年と印税を受け取ることが可能です。
自分の得意なことや好きなことで充実感と収入を得られる
電子書籍の個人出版で嬉しいことは、「印税がもらえること」や「書き上げた後の充実感」はもちろんですが、一番嬉しいのは「自分の好きな事や趣味の知識で書いた本が、他人に喜んでもらえること」だと私は思います。顔も名前も知らなかった人から「小説とても面白かったです。続編を待っています!」とか「〇〇の実用書、かなり参考になりました! 自分の生活にも取り入れていきたいです」とメッセージやコメントを貰えて収入に繋がるのです。想像するだけで、たくさん元気をもらえると思いませんか?
=(6ヵ月の収入例)=
1冊250円×70%の印税×150冊=3.4万円
1冊500円×70%の印税×100冊=3.5万円
1冊1200円×70%の印税×40冊=3.2万円
=======
最初の出版で、現実的な売上の数字はこのくらいです。決して多くはありませんが、ちょっとしたお小遣いには嬉しいですよね? もちろん、頑張って広報活動をしてもっと売れたら……印税35%~70%で、収入もアップです!
「Amazonキンドルの電子書籍について」のまとめ
ここまで、Amazonキンドルの電子書籍やそのメリットについて紹介してきました。
電子書籍は「紙ではない」という大きなデメリットがありますが、逆に「紙じゃないから保管や持ち運びが便利」という大きなメリットもあります。通勤や通学の電車やバスの中で、何十冊という本を選んで読むことが出来るというのは、10年前では考えることも出来ませんでしたから。
そんな電子書籍についてまとめます。
出版へのハードルが低いことや印税が美味しいことを考えると、『得意分野を持っている方や創作活動をしている方なら、電子書籍出版に1度はチャレンジしてみたくなりませんか? 楽しいですよ!』というのがこのページのまとめになります。
もちろん電子書籍の出版には、徳留工作出版のような製作代行業者を利用するのも良いですし、全て自分で挑戦してみるのもアリだと思います。(本音を言えば、電子書籍の制作はお任せ下さい! と言いたいところですが……)創作活動での楽しみや苦しみと同じように、電子書籍を制作することの楽しみや苦労は良い経験になると思いますので♪
それでは最後に一言ご挨拶を。
Amazonキンドルで電子書籍を個人出版されたい方、電子書籍の出版代行や制作代行を検討中の方、そして「こんな面白いこと考えているよ!」という方。
鹿児島県鹿児島市の徳留工作出版まで、ぜひご連絡下さい。あなたのワクワクをお待ちしております。